QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
(財)ハートランド推進財団

2024年11月19日

ハートランド推進賞・第55回八幡塾開催報告

ハートランド推進賞表彰式報告

個人賞:深尾勝義氏




団体賞:北之庄沢を守る会 会長 乾忠弘氏



当財団理事長尾賀康裕と記念撮影



永年にわたり、地域貢献活動に従事してこられ、今現在も活動を継続しておられることを顕彰し、広く皆様に知っていただきたいと思い表彰式を執り行いました。

お忙しい中、表彰式にお越しくださった深尾様、乾様、ありがとうございました。

それぞれの活動について、興味を持たれた方はお気軽にハートランド推進財団までお問合せください。

続いて第55回八幡塾を開催しました。




講師の松下浩氏



発掘調査に基づいた安土城についてのお話は様々な説を踏まえた上でお話され、現場の遺構から分かったことなど、具体的なお話しを聴かせていただきました。

まだまだ謎だらけとのことでしたが、当時の様子を想像することができ、束の間タイムトリップしたような気分になりました。

これからの発掘調査の進展から判明するかもしれない安土城の謎、期待して成果報告を待ちたいと思います。

調査成果の概要は滋賀県のホームページからもご覧いただけるとのことです。

忙しい秋の日曜日、ご参加くださった28名の皆さまありがとうございました。


  

Posted by (財)ハートランド推進財団 at 16:07Comments(0)イベント報告

2024年10月09日

第55回八幡塾・ハートランド推進賞表彰式

―第55回八幡塾、ハートランド推進賞表彰式のお知らせ―

当財団が平成12年(2000年)より多岐にわたるテーマで講師をお招きし、講演会を開催してきた八幡塾は55回目を迎えました。

そして、まちづくり活動の推進に功績のあった個人及び団体を表彰する、令和元年(2018年)から始まったハートランド推進賞は第5回目となります。

今回は講師に滋賀県の安土城・城郭調査係専門幹の松下氏を迎え、「天下人織田信長の城と町~安土城と城下町の調査研究最前線」と題しご講演いただきます。

ハートランド推進賞については個人表彰は深尾勝義氏、団体表彰は北之庄沢を守る会を表彰します。

是非お越しください。

開催日時:令和6年11月10日(日)13:00受付13:30~16:00

場所:近江八幡商工会議所2階中ホール

定員:50名(先着順)




  

Posted by (財)ハートランド推進財団 at 15:12Comments(0)イベント案内

2024年09月26日

福祉フェスティバル

第一回近江八幡市福祉フェスティバル開催のお知らせ

福祉に関心の無かった人にも、大人から子どもまで楽しみながら参加して、ひまわり館や社会福祉協議会を身近に感じてもらおうという取組み。

様々な福祉の取組みを紹介するとともに、手話講座や腸活セミナーなど学びの場、スタンプラリーや体験コーナーもあります。

当財団も市民活動支援団体として、パネル展示で参加します。

ご来場お待ちしています。

(日時)
令和6年9月29日(日)11:45~オープニングイベント 12:00~16:00

(会場)
近江八幡市総合福祉センターひまわり館






  

Posted by (財)ハートランド推進財団 at 14:04Comments(0)お知らせ

2024年06月28日

第一回まちづくり団体育成支援補助金採択団体交流会 開催報告

令和6年6月21日(金)15:00~ひまわり館大ホールにて開催しました。

64団体のうち28団体34名の採択団体の皆様にご参加いただくことが出来ました。市長が挨拶に来てくださり、次の公務までの時間、グループのテーブルで意見を交わされていました。(最後まで居てもらえず残念!)







都合の悪い日時となってしまい、残念ながら欠席のご連絡をくださった皆様には補助金についての想いや考えをお知らせくださった方もおられ、まちづくり団体育成支援補助金が、皆様の活動の一役を担うことが出来たと感じました。

今回初めてとなる交流会の開催目的は、市民活動団体同士の活動を知り、つながりを生むこととしました。













環境保全や子育て支援、居場所づくり、地域活性、文化継承、健康増進などなど活動分野が多岐にわたる、素晴らしい活動をまずは採択団体のみなさんに知っていただきたいということ。

そして、その中からそれぞれの団体の持つ力を持ち寄り、より意義深い活動へとつながるのではないかという期待があったこと。

補助金事業に関わらせていただいて、近江八幡市で活動される市民活動団体のポテンシャルは高いと感じています。

当日は6グループに分かれ、それぞれのグループで「メンバーを増やす工夫について」「団体活動のPR・広報について」「活動で大切にしていることについて」意見を交わし、最後は発表していただきました。















それぞれのグループからお一人が発表者として選ばれてグループで話し合った内容をお伝えいただくのですが、初対面の方もあった中で、どのグループも意見をまとめ、素晴らしい発表でした。

発表の内容に共感したり気づきを得たり…違う活動をしていても悩みが同じであることを、主催者側の私たちも共有させていただき、今後どのような支援が必要なのかを考えるきっかけにもなったと考えています。

ご協力いただいたアンケートも今後につながる大切なご意見として、次回の交流会で活かせるようにしたいと思っています。

発表者さんのお話しにもあったように、それぞれの活動が点と点なら、それが線となってつながり、面になって広がれば、近江八幡はみんなができることで助け合える優しいまちになる!そう信じてまちづくり活動を支援していけたら良いなと思います。





最後にハートランド推進財団立岡専務理事が挨拶し、今後の皆様の活動の発展を願って、賑やかに集合写真を撮影して閉会とさせていただきました。念願の交流会、ご参加くださった皆様ありがとうございました。





当日取材してくださった赤こんリポーターさんのfacebook投稿はこちら
special Thanks!







  

Posted by (財)ハートランド推進財団 at 14:36Comments(0)イベント報告

2024年05月15日

近江八幡市まちづくり団体育成支援補助金 令和6年度申請受付が始まりました!

令和6年度近江八幡市まちづくり団体育成支援補助金

申請受付中!!


これは、まちの困ったを何とかしたい!そんな想いで活動されている市民活動を応援するために交付される、ふるさと納税を活用した近江八幡市の補助金です。







【応募期間】
令和6年5月10日(金)~6月19日(水)16:00まで

【説明会】
令和6年5月29日(水)
昼の部:14:00~16:00
夜の部:19:00~21:00
金田コミュニティセンター
※昼夜ともに同じ内容です。事前申込いただけると助かります。

【提出先】
一般財団法人ハートランド推進財団
直接持参または郵送

補助金の詳細(要項、申請書等)は下記HPをご確認ください。
https://www.city.omihachiman.lg.jp/soshiki/machizukuri/3_1/21507.html


「こんなことがしたいけど対象事業になるのかな?」
「私たちの事業は、まちの課題解決につながる事業かな?」
など、お気軽にお問合せください。
小額からの申請も可能です。
これまでの採択団体さまの継続申請や事業についての相談も受付け中です。

【問合せ】
一般社団法人ハートランド推進財団
近江八幡市為心町元9
電話:0748-33-5510
平日10~16時対応(不在にすることもあります)
FAX:0748-33-5697
E‐mail:chukan@npo-omi8man.com
  

Posted by (財)ハートランド推進財団 at 13:38Comments(0)お知らせ

2024年01月31日

近江八幡市精神障がい・発達障がい当事者・家族の会《三方よしの会》学習会パネリスト参加報告

近江八幡市精神障がい・発達障がい当事者・家族の会《三方よしの会》
学習会
『どんな障害があっても共に生きるまちづくり』

令和6年1月28日(金)12:50~15:30 近江八幡市堀上町自治会館





学習会の参加者は28名でした。
パネリストとして、ハートランド推進財団の設立経緯、事業内容、私自身のお話、まちづくりへの想い、地域コミュニティ財団としての役割についてお話させていただきました。


開会挨拶の後、堀上町自治会長が挨拶され、4年前の障害青年サポートセンター設立時から地域の理解を図りながら活動を応援されていることをお話されました。
来月はボッチャ教室があり自治会から7名が参加予定とのこと。
ご本人も講師として関わったこともあるそうで、地域と交流を大切にサポートセンターを支援されておられることに、感銘を受けました。

パネリストの発言を受けて・・・

立岡氏(障害青年サポートセンター近江八幡 理事長)
2010年アンケートでは関係者(保護者・施設従事者・教師等)障がい児18歳卒業早すぎるとの回答は74%という結果とのこと。
特別支援学校高等部に引き続いて学べる「専攻科」は盲学校や聾学校には多くあるが、知的障がいがある若者が学ぶ「福祉的専攻科」はほぼない現状を憂い、卒業したら即社会へではなく学び続けられる場を作ろうと「NPO法人障害青年の教育をさらに保障する滋賀の会」を立ち上げられた。
ご自身が運営し、土日のみ開所している「障害青年サポートセンター近江八幡」(サンデーゼミナール)は現在登録者30名。
5市1町からの参加があり、地域とつながりながら自立心や自己肯定感を育んでおられ、入学者募集中!体験歓迎!




中屋氏(サンデーゼミナール講師)
ご自身の子育てのお話から、現在運営されているあいとうふくしモール運営実行委員「ほんなら屋」の活動を紹介してくださいました。
おむすびを作ることで行き場のない若者の居場所づくりなど取り組み、安心して働ける環境を整え、社会への一歩につながるようにと活動されています。




井之口氏(福祉ネイリスト)
福祉ネイリストとして訪問ケアネイルを行っておられます。
サポートセンタースタッフとしても従事し、ネイルのケアをしつつ会話の中で、手を触りながらカウンセリングを含めたケアで、心の平穏を感じてもらえる施術を心がけておられます。
活動の中で、「失敗は無い。全て経験として残る。」と思っていて、なんでもやり直せばいいし、そんな環境をサポートセンターではみんなで創っていると思っているとお話されました。

鵜飼くん(サポートセンター利用者)
会社員として就労中と自己紹介され、サポートセンターに通い始めて6年、夢が出来ました。
車の免許を取ること、グループホームに入ること、一人暮らしをすること。
その夢の一つ、グループホームに入ることが叶った。
これからも一つづつ夢をかなえていけるよう頑張りたいとお話してくださいました。



【まとめ】
地域のコミュニティ財団として、市民活動団体と関係機関をつないで支える仕組みを作っていきたいと感じました。
サポートセンターの必要性も学ばせていただきました。
①わかる②できる③楽しい、この三原則を前提に「福祉型専攻科」の充実を求め、声を上げ続けていくと決意を新たにされていました。
サポートセンターで人間の土台作りをして、見えない心を温かく出来るようにこれからも活動していきたいとお話されていたことも印象に残りました。

会場準備から片付けも、障がいのある方々(ゼミ生)が協力して行っておられ、最後まで参加して質問などもマイクを向けられるとしっかりと発言されていました。
その一つ一つが学びなんだと立岡氏が最後にお話され、彼らの経験を将来に役立ててもらいたいという強い想いを感じました。

今回は、三方よしの会の馬場さんより、私自身が知的障がいのある息子を育て色々な活動をしていることからお声かけくださったご縁がありました。
ハートランド推進財団について、ご紹介する機会があまりなかったので良い機会をいただきました。
私自身の学びともなり、参加させていただいて本当にありがとうございました。

  

Posted by (財)ハートランド推進財団 at 16:23Comments(0)イベント報告

2023年12月19日

年末年始の閉所について

令和5年12月28日(木)~令和6年1月8日(月)まで

事務所を閉所します。

長期の閉所となりご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


一般社団法人ハートランド推進財団  

Posted by (財)ハートランド推進財団 at 14:44Comments(0)お知らせ

2023年07月26日

八幡塾・ハートランド推進賞授賞式

去る令和5年7月21日に、第54回八幡塾「講演会」とハートランド推進賞授与式を開催しました。

第54回八幡塾「講演会」は近江八幡観光物産協会と近江八幡市郷土史会との共催で実施しました。

演題 『聞こえない愛嬢の声が聞きたい! 西川伝右衛門家11代当主吉之助が一生をかけた偉業』
講師 立入哉氏(愛媛大学名誉教授)

長年聾話教育に携わり、西川吉之助研究をライフワークとされている愛媛大学名誉教授立入哉先生をお招きし、吉之助の真の姿、その偉業を語って頂きました。





立入先生から講演会のYouTubeが届きました。

是非ご覧ください。

講演会前に執り行わせていただいたハートランド推進賞授与式の報告です。

表彰者

個人の部 城念久子さん
近江八幡市指定文化財である旧伊庭家住宅を公開運営しているグループ「オレガノ」の副代表として文化遺産の保全継承活動に従事され、ガールスカウト滋賀県第39団の団委員長(市教育委員会功労賞受賞)を長きにわたり務められ次世代の育成に寄与されました。





団体の部 あづち信長出陣太鼓
2000年(平成12年)織田信長ゆかりの地安土に誕生した和太鼓集団。
地元を中心に年間十数回の演奏活動を行い、中学生までの子どもたちを対象とした「吉法師太鼓」の指導育成、初心者向け「いきいき和太鼓教室」の開催を継続し、地域活性と次世代の育成に努められました。




受賞おめでとうございました。



  

Posted by (財)ハートランド推進財団 at 15:09Comments(0)イベント報告

2023年05月24日

近江八幡市まちづくり団体育成支援補助金、申請受付中!

令和5年度まちづくり団体育成支援補助金

申請受付中!!

令和5年5月19日(金)~6月28日(水)16:00まで


まちの困ったをなんとかしたい!そんな想いで活動されている市民活動団体を応援するためにふるさと納税を活用した近江八幡市の補助金のお知らせです。

今年で5年目となり、これまでに採択された市民活動団体は50団体icon12

近江八幡の誰かのために、みんなのためにと動ける市民力をいつも感じさせていただいております。

「こんなことがしたいけど、対象事業になるのかな?」

「まちの課題解決につながる事業かな?」

など、お気軽にお問合せください。

小額からの申請も可能です。

これまでの採択団体さまの継続申請や事業についての相談も受付中です。

説明会は6月3日(土)午後、岡山コミュニティセンター、6月6日(火)午前、老蘇コミュニティセンターにて実施します。

問合せについてはお電話もしくはご来所の場合は平日10~16時対応(不在にすることもあります)、メールでしたら確認次第、返信させていただきます。

補助金の詳細(要項、申請書等)は下記HPをご確認ください。


https://www.city.omihachiman.lg.jp/soshiki/machizukuri/1/3/21507.html





―問合せ・受付―
一般財団法人ハートランド推進財団
担当:越後・中村
TEL 0748-33-5510
Mail chukan@npo-omi8man.com

  

Posted by (財)ハートランド推進財団 at 10:58Comments(0)お知らせ

2023年03月13日

事務所の閉所日について

     閉館予定日  令和5年3月28日(火) 終日閉館

床ワックスがけによる白雲館の閉館に伴い、事務所への立ち入りが出来ないためお休みさせていただきます。

ご来所予定の方がおられましたらご注意ください。

ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

  

Posted by (財)ハートランド推進財団 at 15:27Comments(0)お知らせ